-Tag-
増やす

iDeCoの掛金積立を停止する方法を解説

iDeCoは途中解約ができません。 加入期間10年以上で60歳から受け取り可能なので、それまでは解約ができません。

それでも、「毎月掛け金を掛けるのがつらい」とか、

「iDeCoより新NISAの方に資金を集中させたい」という方も

いらっしゃるのでしゃないでしょうか。

すでに掛金として掛けた資金はそのまま60歳まで置いておくとして、

新たに掛金を掛けるのを止めることができるんです。

そこで、こちらの記事では、iDeCoの掛金の積み立てを停止する方法について解説したいと思います。

iDeCoの掛金を停止して「運用指図者」になる

iDeCoに加入している人は「加入者」という扱いになっていて、毎月掛け金を積み立てています。

この掛金を停止するには、「加入者」から「運用指図者」に変更する手続きを行ないます。「運用指図者」になれば、もう毎月掛金を積み立てる必要はありません。

そして、「運用指図者」はこれまで積み立ててきた掛金の運用の指示だけを行います。

つまり、金融商品のスイッチングだけを行うということです。

スイッチングは自分の好きなタイミングで行えば良いです。もちろん、スイッチングは、してもしなくても運用指図者が自由に決められます

「運用指図者」になる方法

1 加入している金融機関に変更書類を請求する

加入している金融機関に、「運用指図者」に変更する書類を送ってもらえるよう連絡します。

金融機関によっては、WEB上で書類のダウンロードができる場合もあるようです。詳細は、加入しているサイトへログインして、手続き書類の請求の画面で確認してみてください。

2 変更書類を返送する

変更書類に必要事項を記入して返送します。本人確認書類も求められることがあります。

3 翌月頃には「運用指図者」に変更になっている

加入している金融機関の締め切り日によりますが、およそ1カ月くらいで「利用者」から「運用指図者」に変更されます。

加入しているサイトへログインして、加入者情報の資格区分を確認してみてください。

「運用指図者」になったらどうなる?

1 毎月の掛金の引落が止まる

「運用指図者」になると、掛金の引落が止まります。もう積立しなくても大丈夫です。

2 好きなタイミングで運用ができる

これ以降は、自由に運用できますので、好きなタイミングで金融商品のスイッチングをしてください。

3 事務手数料が安くなる

「運用指図者」になると、毎月の事務手数料が安くなります。

「利用者」の場合は、口座管理手数料として、国民年金基金連合会と、事務委託先金融機関の両方の手数料を支払ってきました。

「運用指図者」の場合は、事務委託先金融機関手数料のみになります。

たとえばSBI証券ですと毎月66円(税込)、年間にすると792円(税込)だけです。負担が減って嬉しいですね。

「運用指図者」になるときの注意点

「運用指図者」になってから、もう一度掛金を積み立てたい場合には、あらためて手続きが必要になります。

場合によっては、お勤め先の証明も必要になりますのでご注意ください。

まとめ

iDeCoの掛金を停止するには、加入している金融機関に連絡をして「運用指図者」への変更手続きを行うことがわかりました。

「運用指図者」になれば、

  • 毎月の掛金引落がなくなり
  • 運用は自分で好きなタイミングで行うことができ
  • 毎月の管理手数料が安くなる

ということでした。

iDeCoへの今後の積み立ては停止して、新NISAの方で新規の積み立てを始める際にご参考になればうれしいです。最後までご覧いただきありがとうございました。

最近の記事
-Tag-